夢住まいはネット・ゼロ エネルギーハウス支援事業(ZEH)に登録しています。
夢住まいでは、アパート建築に不向きとされる狭小地・旗竿地(路地状敷地・敷地延長とも呼ばれます)・変形地などでも土地に適した集合住宅形式の適用や設計の工夫などにより対応、これまでに多くの建築実績があります。
アパートやマンションなどの共同住宅の建築には、災害時の避難経路を確保するための規制があります。(*東京都の場合、接している道路が4m以上必要)そのため、狭小地や旗竿地(路地状敷地・敷地延長)とよばれる土地には建てることができません。
一般的な共同住宅イメージ
「長屋建て・重層長屋」は、共有の階段や廊下がなく、1階に面したそれぞれの独立した玄関から直接各戸へ入ることのできる集合住宅です。
アパートやマンションなど、玄関や廊下、階段など共有する部分がある集合住宅のことを「共同住宅」といいますが、共有スペースがない長屋建ては共同住宅には分類されません。
長屋建ては共同住宅に比べて建築基準が緩く、接している道路の有効幅員が2m以上あれば建築することが可能となります。
また、接する道路が10m未満の旗竿地(路地状敷地)と呼ばれる土地の場合、共同住宅の建築は認められませんが、長屋建てや重層長屋であれば建てることができます。
長屋住宅 敷地延長・路地状敷地イメージ
夢住まいでは、土地の形質によって在来工法(柱・梁・筋交いなど木の軸を組み立てて建物を支える工法)や2×4工法など様々な工法の中から最適な工法をお勧めします。そのため、道幅のせまい旗竿地(路地状敷地・敷地延長)や狭小地でも対応することができます。
2インチ×4インチの角材を多く使用することからその名がついた2×4(ツーバイフォー)工法は、従来のように柱や梁ではなく、枠材と面材とが一体になった「面」で支える建築工法です。面で支えるため、断熱性や気密性が高く、耐火性のほか、耐震性・耐風性にも優れています。
●駅前の密集地や主要幹線道路沿いなどには『防火地域』が指定されている地域があります。
防火地域には、近隣への延焼を防ぐため、原則として木造住宅を建てることができません。ところが、耐火建築の発達により、近年では耐火構造が一定の基準を満たせば木造建築も可能となりました。
高い耐火性能をもつ夢住まいの2×4工法は、防火地域・準防火地域にも建築することができます。
ご意見・ご質問等ございましたら下記よりお問い合わせください。
お問合せ・資料請求はこちら
お電話でのお問合せ・資料請求は
フリーダイアル 0120-304-536